[登録されているタグ]

[記事公開日]2023/11/08

Optiplex 3010 故障時の対処法と修理のヒント

今回は、DELL Optiplex 3010故障時の対処法と修理のヒントを紹介していきたいと思います。
Optiplex 3010はDELLから発売されているデスクトップ Optiplex3000シリーズのデスクトップパソコンです。
デスクトップパソコンは、ノートパソコンに比べると故障個所の切り分けや部品交換しやすいです。
ただ、Optiplex 3010に限らず、デスクトップパソコンの故障やトラブルは突然やってまいります。少しでも解決のヒントになったら幸いです。

※ここに書かれているのは、その可能性が高いものを順番に記述しています。
DELLのOptiplex 3010に関わらず、完全な原因を特定する為には、一つ一つ地道な切り分けが必要です。そのヒントになれば幸いでございます。
この症状だから、これが壊れている!という思い込みは危険です。

<このページには、広告表示がございます>


もくじ

電源スイッチを押す

電源スイッチを押しても反応が無い

Optiplex 3010の電源スイッチを押しても反応が無い場合
電源ユニットの故障や、マザーボード故障などの可能性があります。
電源スイッチを何回か押さないと起動できないという症状があった場合は、電源スイッチそのものが故障しているケースもあります。
部品の組み直し最小構成を行っても症状が改善されない場合は、電源ユニット・マザーボード・電源スイッチを交換して切り分けを行います。

電源スイッチを押すと画面は表示されず、数秒で電源が落ちる

Optiplex 3010の電源スイッチを押すと画面には何も表示されず、電源が入り数秒で落ちる場合
電源ユニットの可能性もありますがメモリマザーボード故障の可能性があります。
CMOS電池の交換や、接触不良や帯電でもこのような症状が出たりすることもあるため、部品の組み直しや放電を行いつつ切り分けを行います。

電源スイッチを押すと画面が数秒表示されて電源が落ちる

Optiplex 3010の電源スイッチを押すと画面が数秒表示されて電源が落ちてしまう場合
電源ユニットやマザーボードの故障やストレージ(HDD・SSD)故障の可能性があります。
パソコンを休ませて、しばらくするとしばらく使える、電源が落ちた後にすぐ立ち上げると数秒で電源が落ちてしまうような場合は、内部の熱暴走という可能性もあります。
まずは最小構成を行いつつ、故障個所の切り分けを行います。

電源スイッチを押して電源が入った後

画面に何も表示されない

Optiplex 3010の電源は入るものの何も画面に表示されない場合
ディスプレイの故障やケーブルの断線、(HDD・SSD)、マザーボード、部品の接触不良・帯電等の可能性があります。
内部的にWindowsが起動しているのであれば、ディスプレイ・ケーブル・マザーボードの何れかに問題があると考えられます。
内部的にもWindowsが起動していないようであれば、内部部品の接触不良・帯電・マザーボードの可能性が高くなります。
ただ、搭載されている部品に問題が発生している場合は、その部品が接続されているだけで画面が表示されない事もあるため、最小構成や部品の組み直しを行います。

画面に何も表示されないが、起動音がある

Optiplex 3010の画面に何も表示されないが、起動音などがある場合
ディスプレイの可能性が高いです。
ただ、接触不良やケーブルの断線などの可能性もあるため、これらの切り分けを行います。
ディスプレイの交換・ケーブルの交換でも症状が改善しない場合は、マザーボード故障の可能性が高くなります。

BIOS画面に入ってしまう

Optiplex 3010の電源を入れると自動でBIOS画面になってしまう場合
ストレージ(HDD・SSD)故障の可能性が高いです。
ただBIOSの設定によっては、このような画面になるケースもあります。
データの救出や復旧ができるケースとできないケースがあります。

ストレージ(HDD・SSD)交換をした場合、Windowsのインストールもしくはリカバリ作業が必要です。

英語のメッセージが表示される(黒背景、白文字)

Optiplex 3010の電源を入れると、英語のメッセージが表示される場合
背景は黒で白文字で表示される場合は、英語のメッセージにヒントが書いてあるケースが多いです。
冷却ファンや電源ユニットの不具合のほか、ストレージ(HDD・SSD)故障時も表示される事が多いです。

ストレージ(HDD・SSD)故障の場合は、データの救出や復旧ができるケースとできないケースがあります。

ブルースクリーンが表示されて起動できない

Optiplex 3010の電源を入れてすぐにブルースクリーンが表示されて、パソコンが起動できない場合
ストレージ(HDD・SSD)の故障やBoot情報の破損、Windowsシステムの破損などの可能性が高いです。
Optiplex 3010に搭載されているストレージ(HDD・SSD)が故障している場合は交換を行います。
ストレージ(HDD・SSD)が故障していない場合は、Windowsシステムの修復を行います。
稀にメモリが故障している場合もあります。(Optiplex 3010に表示されているブルースクリーンエラーコードを参考に判断します)

DELLロゴから先に進まない

Optiplex 3010を起動するとDELLロゴが表示されるものの、先に進まない場合
この症状はストレージ(HDD・SSD)故障で発生する事が多い症状の一つです。
ストレージ(HDD・SSD)のデータがOptiplex 3010で読み込みできないためDELLロゴから先に進まないと考えられます。
Optiplex 3010のストレージを取り外し、症状が改善する場合は、ほぼストレージ(HDD・SSD)故障で確定します。

DELLロゴがしばらく表示された後、エラーでWindowsが起動できない

Optiplex 3010を起動するとしばらくの間、DELLのロゴが表示されその後、エラーが発生してWindowsが起動できない場合
これも上記と似ていて、ストレージ(HDD・SSD)故障の可能性が高いです。
搭載されているストレージ(HDD・SSD)を取り外して、DELLロゴの表示時間が短くなる場合はストレージ(HDD・SSD)故障がほぼ確定します。

改善しないケースは稀ですが、改善しない場合はメモリやマザーボード故障の可能性があります。

DELLロゴが表示された後、パソコンが勝手に再起動する

Optiplex 3010を起動すると、DELLのロゴが表示され少しするとパソコンが再起動して、同じ症状を繰り返す場合
これはWindowsが壊れてしまった場合や、ストレージ(HDD・SSD)が故障してしまった場合に比較的多く発生する現象です。
ストレージ(HDD・SSD)が故障していない場合は、Windowsシステムの修復などを行い復旧を試みます。
修復が難しい場合は、Optiplex 3010のリカバリメディアでリカバリ作業もしくは、Windowsの再インストールを行います。

ストレージ(HDD・SSD)が故障している場合は、Optiplex 3010のストレージ(HDD・SSD)を交換し、Optiplex 3010のリカバリメディアを使ってリカバリ作業もしくは、Windowsの再インストールを行います。

DELLロゴが表示された後、パソコンの電源が切れて再起動しない

Optiplex 3010を起動して、DELLのロゴが表示された後にパソコンの電源が切れてしまう場合
電源ユニット、ストレージ(HDD・SSD)、マザーボード、メモリなど、色々な可能性があります。
これは一つ一つ部品の切り分けを行い原因を特定する必要があります。

色々な可能性があるため、切り分けに時間が掛かるケースが多いです。(切り分けする品目が多い為)

画面の色がおかしい

Optiplex 3010画面の色がおかしい場合
ディスプレイ故障の可能性が高いため、別のディスプレイにOptiplex 3010を接続して確認を行います。
症状に変化がない場合はマザーボード故障の可能性もあります。

画面が乱れて先に進まない(フリーズ)

Optiplex 3010の画面が突然乱れてフリーズしてしまう場合
この症状は、ディスプレイ故障というよりも、接触不良やメモリやマザーボードに問題がある場合が多いです。
部品の組み直し最小構成、メモリ交換などを行い原因個所を特定します。

画面が乱れたまま先に進む(Windows起動可)

Optiplex 3010の画面が乱れたままWindowsが起動する場合
これはディスプレイ故障の可能性が高いです。
まずはディスプレイの交換を行い、症状が改善しない場合は、ケーブル・マザーボード等の交換を行い切り分けを行います。

Optiplex 3010に搭載されている部品の接触不良が原因という場合もあるため、部品の組み直し最小構成で切り分けを行います。

Windowsの起動中

Windows起動中にエラーが発生する

Optiplex 3010のWindows起動中にエラーが発生する場合
Windowsシステムが壊れてしまったり、ストレージ(HDD・SSD)に問題が生じている可能性があります。

切り分けの流れとしては、Optiplex 3010のストレージ(HDD・SSD)が故障していないかどうかを確認
その後、BIOS設定が正しいかどうかを確認
どちらも問題が無い場合はWindowsシステムの修復や復旧・復元などを行います。

ただ、システムの修復や復旧・復元を行う事により症状が悪化することもあるため
バックアップしてから対応する事をお勧めします。

Windows起動中に再起動を繰り返す

Optiplex 3010のWindows起動中に再起動を繰り返す場合
これはOptiplex 3010のWindowsシステムが破損している場合に多く発生する症状です。
ストレージ(HDD・SSD)が故障している場合は、交換が必要です。
故障していない場合は、Optiplex 3010のWindowsシステムの修復・復旧・復元を行います。

Windowsが起動できませんでしたと表示される

Optiplex 3010でWindowsが起動てきませんでしたと表示される場合
こちらもOptiplex 3010のWindowsシステムが壊れていると発生する事があります。
ストレージ(HDD・SSD)故障の可能性が高いため、まずはOptiplex 3010のストレージ(HDD・SSD)が故障していないかを確認します。

必要に応じてストレージ(HDD・SSD)の交換やWindowsの修復、OSの再インストールを行います。

ログイン前にマウスカーソルのみ表示されて操作ができない

Optiplex 3010でWindowsログイン前にマウスカーソルのみ表示されて操作ができない場合
これはWindowsシステムが壊れている可能性が高いです。
Windowsアップデート等でOptiplex 3010のWindowsシステムが壊れてしまったか、もしくはストレージ(HDD・SSD)故障が考えられます。

Windowsシステムの修復や復旧などで元の状態に戻る場合もありますが、復旧できない場合、Windowsの再インストールやリカバリ作業が必要です。

ログイン後、マウスカーソルのみ表示されて操作ができない

Optiplex 3010でWindowsログイン後にマウスカーソルのみ表示されて操作ができない場合
Optiplex 3010のWindowsシステム破損の可能性も高いですが、ユーザープロファイルの破損という事も考えられます。
ストレージ(HDD・SSD)故障の可能性もあるため、一つ一つ丁寧に切り分けを行います。
こちらも修復や復旧が難しい場合は、Windowsの再インストールが必要です。

Windows起動後

全文字が入力できない

キーボードで全文字が入力できない場合
キーボード故障の可能性や、キーボードドライバが破損している可能性あり
キーボードを交換したり、BIOS画面でも同じ症状が発生するかを確認します。

一部文字が入力できない

Optiplex 3010のキーボードで一部の文字が入力できない場合
これはOptiplex 3010キーボード故障の可能性が大です。
キーボードを交換しても症状が改善しない場合は、Optiplex 3010のマザーボード故障の可能性が高いです。

ログイン直後にフリーズが必ず発生する

Optiplex 3010でWindowsログイン直後にフリーズが必ず発生する場合
毎回同じタイミングでOptiplex 3010がフリーズする場合、スタートアップに登録されているプログラムやWindowsサービスの起動が関係している可能性があります。

セーフモードやWindowsサービスの無効化、スタートアッププログラムの停止などを行いながら切り分けを行います。
Optiplex 3010のストレージ(HDD・SSD)故障の可能性も0ではないため、診断を行います。

文字を入力すると入力してから数秒経つと文字が入力される

Optiplex 3010で文字を入力すると、すぐに入力されず数秒経つと文字が入力されてしまう場合
ストレージ(HDD・SSD)故障の可能性やWindowsシステムの破損、インストールされているプログラムが影響している可能性もあります。

アイコンをクリックしても、なかなか起動しない

Optiplex 3010でWindows起動後、アイコンをクリックしてもなかなか起動しない場合
通常、アイコンをクリックするとOptiplex 3010側でデータの読み込みを行い処理を行います。
ストレージ(HDD・SSD)に問題があったりすると、読み込みや書き込みに時間が掛かります。
その結果、アイコンをクリックしてもなかなか起動しなかったりします。

ただ、Optiplex 3010のストレージ(HDD・SSD)故障が原因ではなく、インストールされているプログラムやWindowsシステムの破損等によって引き起こされる場合もあります。

使用中電源が落ちてしまう事がある

Optiplex 3010で使用中に電源が落ちてしまう事がある場合
これは、電源が落ちてしまう頻度やタイミングを確認します。

例えば、何もしていなくても電源が落ちる場合と、負荷をかけたときだけ電源が落ちる場合では、切り分けの順番が変わったりもします。
何もしなくても電源が落ちてしまう場合は、Optiplex 3010のマザーボードや電源周りを優先して調べます。
負荷をかけたときに電源が落ちる場合は、内部の温度上昇による熱暴走等を疑います。

使用中にフリーズが発生する

Optiplex 3010でWindows使用中にフリーズする場合
これもフリーズするタイミングを確認するのが大切です。
どのタイミングでフリーズするのか、ランダムにフリーズするのか、特定のプログラムを起動したりすると発生するのか
これにより原因個所をある程度絞る事が出来ます。

このフリーズは厄介な事に、機械的なトラブルでも発生しますし、Windowsシステムやプログラム、ドライバ、セキュリティソフト等が原因でも発生します。
Widnowsのログ情報なども絡めて一つ一つ切り分けるしか方法が無いです。

短い時間のフリーズが頻発する

Optiplex 3010でWindows使用中に短い時間のフリーズが頻発する場合
これはOptiplex 3010のストレージ(HDD・SSD)故障の可能性があります。
特に症状が悪化するような場合は要注意です。

複数のプログラムが起動できない

Optiplex 3010でWindows起動中、色々なプログラムが起動できない場合
これはWindowsシステムに何らかのトラブルが生じていると思われます。
Optiplex 3010のストレージ(HDD・SSD)が故障している可能性もあります。

特定のプログラムが起動できない

Optiplex 3010で特定のプログラムだけ起動できなかったり、正しく動作しない場合
特定のプログラムに問題が生じている可能性が高いです。
プログラムの修復や再インストールする事で症状が改善する事もあります。

以上今回は、DELL Optiplex 3010(デスクトップ Optiplex3000シリーズ)の故障・トラブルについて書かせて頂きました。
同じような症状であっても、必ずしも原因が同じとは限りません。
参考程度にしていただければ幸いでございます。

Optiplex 3010に搭載されているパーツが壊れるとこんな症状が出たりします。

Optiplex 3010に搭載されているパーツが故障するとこんな症状が発生したりします。
(確定ではないため、故障個所の特定を正しく行う事が大切です)
アマゾン、楽天、Yahooストア。これらのリンクは私たちのアフィリエイトパートナーであり、購入を通じて当サイトをサポートしていただけます。

電源ユニットが故障すると発生する可能性のある症状

Optiplex 3010の電源ユニットが故障したときに発生するかもしれない症状
  • 電源ユニットから変な音がする
  • 電源ユニットが異常なくらい熱くなる
  • 電源が数秒だけ入る
  • 使用中にOptiplex 3010の電源が勝手に落ちる
  • Optiplex 3010の電源が入らない時がある

 

下記からDELL Optiplex 3010 電源ユニットが入手できるかもしれません。 交換予定の部品型番を必ず確認する事と、交換対象を目視で確認する事を強くお勧めします。

電源スイッチが故障すると発生する可能性のある症状

Optiplex 3010の電源スイッチが故障したときに発生するかもしれない症状
  • 電源スイッチを押しても反応が無い
  • 電源スイッチを何度か押すと電源が入る
  • 電源スイッチを押していないのに電源が入ったり、電源が落ちたりする

メモリが故障すると発生する可能性のある症状

Optiplex 3010のメモリが故障したときに発生するかもしれない症状
  • パソコンの電源は入るのに画面に何も表示されない
  • メモリが認識されない
  • 突然再起動してしまう
  • ブルースクリーンが発生する
  • フリーズする(マウスカーソルも含めてフリーズ)
  • 突然電源が落ちてまた立ち上がる
  • 画面が突然乱れてフリーズ

 

下記からDELL Optiplex 3010 メモリが入手できるかもしれません。
交換予定の部品型番を必ず確認する事と、交換対象を目視で確認する事を強くお勧めします。

ストレージ(HDD・SSD)が故障すると発生する可能性のある症状

Optiplex 3010のストレージが故障したときに発生するかもしれない症状
  • Optiplex 3010の動きが遅くなる
  • DELLロゴから先に進まない
  • フリーズが発生する
  • Windowsの起動に時間が掛かる
  • Windowsのシャットダウンに時間が掛かる
  • Windowsが正常に起動できない
  • 起動中にブルースクリーンが発生する
  • エラーメッセージが表示されて起動できない
  • 特定のアプリケーションが起動できない
  • ファイルが壊れていますと表示される
  • 開けないファイルやフォルダがある
  • パラメーターが間違っていますと表示される

 

下記からHDD SSDを探すことができます。
交換予定の部品型番を必ず確認する事と、交換対象を目視で確認する事を強くお勧めします。

マザーボードが故障すると発生する可能性のある症状

Optiplex 3010のマザーボードが故障したときに発生するかもしれない症状
  • 電源が入らない
  • 電源を入れても何も表示されない
  • 突然電源が落ちてしまう
  • 搭載されているパーツが認識されない

サイト内の記事が検索できます。

Generic selectors
完全一致のみ
タイトルで検索する
コンテンツで検索する
Post Type Selectors
Filter by Categories
***パソコンに関する
**1. 起動・電源関連トラブルの原因・対処法
**2.【ソフトウェア/システム関連】
**3. パソコンパーツのトラブル・故障例等
**4. セキュリティ関係
**5. BIOS/UEFI関連
**6. USBメモリ関連
**7. 外付けHDD関連
**8. データ救出・復旧・サルベージについて
**9. データバックアップ関連
**パソコン分解ガイド
*パソコントラブルシューティング
*パソコン故障・トラブル切り分けガイド
*パソコン故障・修理の動画ガイド(AIにて作成)
+DELL PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+EPSON PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+Fujitsu PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+HP PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+NEC PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+Panasonic PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+SONY・VAIO PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+Windows10トラブル
+未振り分け記事
1. バックアップの基本知識
1. 印刷トラブル関連
1. 認識・接続トラブル関連
1. 認識・接続トラブル関連
1. 起動・電源関連のトラブル
1. 起動・電源関連のトラブル
1. 起動時のエラーコード関連
10. その他のよくある質問
100・200シリーズ(DELL)
15-DR1000TU
2. システムエラー・ソフトウェア関連
2. システムエラー・ソフトウェア関連
2. データアクセス・読み書きトラブル関連
2. データアクセス・読み書きトラブル関連
2. バックアップの方法・ツール
3. セキュリティ・ウイルス関連
3. ネットワーク・インターネット接続関連
3. ネットワーク・インターネット接続関連
3. バックアップの保存場所とメディア選択
3000 Series
3000 シリーズ
3000 シリーズ(DELL)
3000シリーズ(DELL)
3000シリーズ(DELL)
300~900シリーズ(DELL)
4. データ・ストレージ関連
4. データ・ストレージ関連
4. フォーマット・パーティション関連
400シリーズ(DELL)
5. パフォーマンス・動作不良
5. パフォーマンス・動作不良
5. パフォーマンス・速度関連
5000 Series
5000 シリーズ
5000 シリーズ(DELL)
5000シリーズ(DELL)
5000シリーズ(DELL)
6. 周辺機器・ドライバ関連
6. 周辺機器・ドライバ関連
6. 電源・ハードウェア関連
7. セキュリティ・ウイルス関連
7. セキュリティ・ウイルス関連
7. データ復旧・バックアップ関連
7000 Series
7000 シリーズ
7000 シリーズ(DELL)
7000シリーズ(DELL)
8. OS互換性・システム関連
8. ドライバ・互換性関連
9. OS設定・アップグレード関連
9. その他のよくある質問
9000 シリーズ
9000シリーズ(DELL)
A577/RW
ACアダプター
C Series
CF-MX3
CPU
D Series
DELL
DELL
DELL 診断プログラムエラーコード一覧
DELLデスクトップ
DELLパソコン故障の症状と考えられる原因
Dimension(DELL)
dynabook
dynabook ABシリーズ
dynabook AZシリーズ
dynabook BBシリーズ
dynabook BJシリーズ
dynabook BX・EXシリーズ
dynabook BZシリーズ
dynabook Bシリーズ
dynabook Cシリーズ
dynabook Dシリーズ
dynabook EZシリーズ
dynabook Eシリーズ
dynabook Fシリーズ
dynabook GAシリーズ
dynabook GSシリーズ
dynabook GZシリーズ
dynabook Gシリーズ
dynabook Kシリーズ
dynabook MJシリーズ
dynabook Mシリーズ
dynabook NZシリーズ
dynabook Nシリーズ
dynabook Pシリーズ
dynabook RXシリーズ
dynabook RZシリーズ
dynabook Rシリーズ
dynabook SJシリーズ
dynabook SZシリーズ
dynabook Sシリーズ
dynabook T
dynabook TXシリーズ
dynabook Tシリーズ
dynabook UXシリーズ
dynabook UZシリーズ
dynabook Uシリーズ
dynabook VZシリーズ
dynabook Vシリーズ
dynabook Xシリーズ
E Series
Endeavor
ENVY
ENVY 12シリーズ
ENVY 13シリーズ
ENVY 14シリーズ
ENVY 15シリーズ
ENVY 17シリーズ
ENVY(HP)
EPSON
EPSON Endeavor NJ5900E
Fujistu
Fujitsu Lifebook A577/RW
Fujitsu Lifebook WA1/Z
Fujitsuパソコン故障の症状と考えられる原因
G Series(DELL)
G Series(DELL)
GN234F/S8・PC-GN234FSA8
GXシリーズ(DELL)
H515s
HP Compaq 6720s
HP■分解動画ガイド■
HPノートパソコン
HPパソコン故障の症状と考えられる原因
IdeaPad
Ideapad Flex 10
Inspiron
Inspiron N5010
Inspiron(DELL)
Inspiron(DELL)
Latitude
Latitude E5450
Latitude(DELL)
LAVIE Desk Tower
LAVIE Direct DA(H)
LAVIE Direct DT
LAVIE Direct HM
LAVIE Direct HZ
LAVIE Direct N11
LAVIE Direct N12
LAVIE Direct N13
LAVIE Direct N14
LAVIE Direct N15
LAVIE Direct NEXT
LAVIE Direct NM
LAVIE Direct NS
LAVIE Direct NS(S)
LAVIE Direct(NEC)
LAVIE Hybrid Advance
LAVIE Hybrid Standard
LAVIE Hybrid ZERO
LAVIE N12
LAVIE N13
LAVIE N14
LAVIE N15
LAVIE NEXTRAME Carbon
LAVIE Note Mobile
LAVIE Note Mobile
LAVIE Note NEXT
LAVIE Note Standard
LAVIE Smart
LAVIE Smart HM
LAVIE Smart HZ
LAVIE Smart N14
LAVIE Smart N15
LAVIE Smart NEXT
LAVIE Smart NM
LAVIE Smart NS
LAVIE Smart PM
LAVIE(NEC)
Lenovo
Lenovo
Lenovoデスクトップ
Lenovoノートパソコン
Let's note
LIFEBOOK
LIFEBOOK AH40/C1
LIFEBOOK AH55/GC
LIFEBOOK AHシリーズ
LIFEBOOK CHシリーズ
LIFEBOOK LHシリーズ
LIFEBOOK MHシリーズ
LIFEBOOK NHシリーズ
LIFEBOOK PHシリーズ(11.6型)
LIFEBOOK PHシリーズ(12.1型)
LIFEBOOK SHシリーズ
LIFEBOOK UHシリーズ
NEC
NEC
NECノートパソコン
NECパソコン故障の症状と考えられる原因
NJ5900E
NX750/NAシリーズ
Optiplex
Optiplex 3010 SFF
Optiplex 5050 SFF
Optiplex 7010 SFF
Optiplex 7020 SFF
Optiplex745
Optiplexシリーズ
OptiPlex(DELL)
OSインストール関連
Panasonic
Panasonic Let's note CF-MX3
Pavilion 13シリーズ
Pavilion 15シリーズ
Pavilion 17シリーズ
Pavilion(HP)
PC-GD257ECA8
PC-GN23DJTAF
PC-NM550MAW
PCG-11411N
ProBook 430シリーズ
ProBook 435シリーズ
ProBook 440シリーズ
ProBook 445シリーズ
ProBook 450シリーズ
ProBook 455シリーズ
ProBook 470シリーズ
ProBook 630シリーズ
ProBook 640シリーズ
ProBook 645シリーズ
ProBook 650シリーズ
ProBook 655シリーズ
ProBook 旧シリーズ
ProBook(HP)
Q&Aカテゴリ:LINEトラブル
Q&Aカテゴリ:インターネットトラブル
Q&Aカテゴリ:ハードディスク関連
Q&Aカテゴリ:パソコンが起動しない
Q&Aカテゴリ:ファイル・フォルダ関連
Q&Aカテゴリ:画面表示関連
S540-13AP
SONY VAIO Jシリーズ
SONYノートパソコン
SSD/HDD
Studio(DELL)
Studio(DELL)
T75/GB
Tohiba
Toshiba
Toshiba・Dynabook故障の症状と考えられる原因
VAIOノートパソコン
VersaPro
VersaPro J UltraLite タイプVB
VersaPro J UltraLite タイプVC
VersaPro J UltraLite タイプVG
VersaPro J UltraLite タイプVS
VersaPro J タイプVA
VersaPro J タイプVE
VersaPro J タイプVL
VersaPro J タイプVN
VersaPro J タイプVR
VersaPro J タイプVS
VersaPro J タイプVT
VersaPro J タイプVZ
VersaPro UltraLite タイプVB
VersaPro UltraLite タイプVG
VersaPro UltraLite タイプVM
VersaPro タイプVA
VersaPro タイプVC
VersaPro タイプVD
VersaPro タイプVF
VersaPro タイプVH
VersaPro タイプVN
VersaPro タイプVS
VersaPro タイプVT
VersaPro タイプVX
VersaPro タイプVZ
VJS111D11
Vostro(DELL)
Vostro(DELL)
VPCJ218FJ/PCG-11413N
WA1/R
Windows Update
Windowsの起動・シャットダウン関連
Windowsの起動・動作トラブル
Windowsシステムの修復・復旧
Windowsログイン関連のQ&A
Windows関連Q&A
X360 13-AR0003AU
x360 Convertible
XPS 11 Series
XPS 12 Series
XPS 13 Series
XPS 15 Series
XPS 17 Series
XPS 旧モデル
XPS(DELL)
XPS(DELL)
■DELLパソコン関連のトラブル対応ガイド
■DELL修理ガイド
■Fujitsu修理ガイド
■HP修理ガイド
■Lenovo修理ガイド
■NEC修理ガイド
■OS・Windows関連の不具合
■SONY修理ガイド
■VAIO修理ガイド
■Windows10関連のトラブル対応ガイド
■Windows11関連のトラブル対応ガイド
■ディスプレイ・モニター関連のトラブル対応ガイド
■パソコントラブル・故障Q&A
■プリンター関連のトラブル対応ガイド
■SDカード関連のトラブル対応ガイド
★PC修理ブログ
★PC故障・トラブル時の切り分け方法
★Remo&Riaの実際にあったPC故障/トラブル事例
★Windows10起動トラブル&お役立ち
★Windows11トラブル
★Windowsのログイン・アカウント関連
★おすすめお役立ちツール
★その他トラブル
★インターネット/ネットワークトラブル対応・解決
★インターネット/当選/サポート詐欺等
★ウイルス対策/迷惑ソフト対策
★パソコンの故障事例と原因・解決法
★パソコン関連部品の分解あれこれ
★ブルースクリーン系の対応
★ブルースクリーン関連
★メールトラブル/設定/アカウント作成
★外付けハードディスク関連
★実際に対応したパソコン故障・トラブルの事例と原因
★用語説明
その他(昔のPC等)
アウトレットPC
インターネット関連のQ&A
キーボード関連のトラブル
グラフィックボード関連Q&A
コンセントに電源を接続すると
セキュアブート・TPM・ビットロッカー関連
セーフモード関連
デスクトップ
デスクトップPC
デスクトップ(DELL)
デスクトップ(NEC)
ドライバ関連
ノートPC
ノートPC
ノートPC
ノートPC
ノートPC
ノートPC
ノートPC
ノートPC(DELL)
ノートPC(NEC)
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン(Fujitsu)
ノートパソコン(HP)
ノートパソコン(toshiba・dynabook)
パソコンが突然落ちる
パソコンなんでもQ&A
パソコンの動きが遅いQ&A
パソコンの部品が故障したときに発生する症状を紹介
パソコンの電源が入らない・動かない
パソコンの電源は入る・エラーで起動しない
パソコンの電源は入る・何も表示されない
パソコンの電源を入れると
パソコントラブルのおはなし
パソコントラブルシューティング:メーカー
パソコン修理屋が教えちゃう豆知識コーナー
パソコン故障・トラブル事例
パソコン液体こぼし関連Q&A
パソコン色々事典
パソコン起動時に発生するエラーの原因と解決法
パソコン起動時のトラブルQ&A
ファイルやフォルダ関連
ブルースクリーン
ブルースクリーントラブルに関するQ&A
ブルースクリーン一覧
ブルースクリーン(エラーコードとエラーメッセージ)
プリンタートラブルQ&A
マザーボード
メモリ
メモリ関連Q&A
メーカーロゴ画面は表示されるが・・・
メーカー・機種別パソコン部品交換動画
ログイン・アカウントに関するトラブルQ&A
一体型PC
一体型パソコン
今まで対応した故障やトラブル例
入力装置トラブル
動画
各種設定方法
富士通
富士通ノートパソコン
富士通(Fujitsu)
役立ち情報
急なトラブルQ&A
故障・不具合例
故障例と原因・解決法
旧モデル(DELL)
旧モデル(DELL)
旧モデル(DELL)
画面表示に関するQ&A
過去に対応した故障例
過去の対応
部品故障で引き起こされる症状
電源・起動トラブル
すべてを開く | すべてを閉じる

もくじ

ページ上部へ戻る