[登録されているタグ]
[記事公開日]2025/03/25
🛠️ DISMツールでのイメージ修復方法
💾 概要
DISM(Deployment Imaging Service and Management Tool)は、Windowsに標準搭載されているシステム修復用のコマンドラインツールです。破損したシステムイメージを修復し、Windows UpdateやSFC(システムファイルチェッカー)で解決できない問題の解消に役立ちます。
📋 よくある適用シーン
- SFCで「一部のファイルは修復できませんでした」と表示される
- Windows Updateが失敗する、何度も繰り返される
- システムが不安定・設定画面が開かない など
もくじ
🧩 基本手順(オンライン修復)
1️⃣ 管理者としてコマンドプロンプトを開く
- スタートメニュー →「cmd」と入力
- 「コマンドプロンプト」を右クリック →「管理者として実行」
2️⃣ 以下のコマンドを入力して実行
dism /online /cleanup-image /restorehealth
✅ 実行後は自動でスキャンと修復処理が行われます。 ✅ 時間は10~30分かかることがあります。
🔍 各オプションの意味
オプション | 内容 |
---|---|
/online | 現在実行中のOSに対して操作する |
/cleanup-image | イメージのクリーニングまたは修復に関する操作を行う |
/restorehealth | 破損したシステムファイルを修復し、最新状態に戻す |
🧪 追加の確認と応用コマンド
✅ スキャンのみ行う(確認用)
dism /online /cleanup-image /scanhealth
→ イメージの破損の有無を確認するのみ(修復は行わない)
✅ 状態をログで確認
dism /online /cleanup-image /checkhealth
→ 破損状態がすでに記録されているか素早くチェックできる
✅ ソース指定で修復(失敗する場合)
dism /online /cleanup-image /restorehealth /source:D:\sources\install.wim /limitaccess
- インストールメディアなどから
install.wim
ファイルを指定して修復 /limitaccess
はWindows Updateにアクセスしないようにするオプション
✅ 修復後に再確認:SFCの再実行
- DISMによる修復後は、以下のコマンドで再チェックがおすすめ:
sfc /scannow
→ イメージが整った状態でシステムファイルの修復がより確実に行えます
✅ まとめ
✅ ステップ | 🔍 内容 |
---|---|
DISM基本コマンド実行 | /restorehealth でシステムイメージの破損を修復 |
スキャン&状態確認 | /scanhealth や /checkhealth で診断 |
ソース指定による修復 | /source: オプションでUSB/DVDなど外部メディアから修復可能 |
SFCとの併用 | DISM実行後に sfc /scannow でさらに完全な修復を目指す |
🔹 DISMはWindowsの根本的な修復ツールとして非常に強力です。特にアップデートや起動系のトラブル時には、一度試す価値があります。
➡️ 関連リンク
➡️ 関連記事もどうぞ