[記事公開日]2025/03/21
[最終更新日]2025/03/24
🔄 Windows Update後に起動しないときの対処法
💾 トラブルの概要
Windows Updateの実行後、パソコンが起動しなくなるトラブルがまれに発生します。特に大型アップデートやドライバ更新が含まれる場合、システムファイルの破損や互換性の不具合が原因で起動不能になることがあります。
🛑 よくある状況
- 「更新プログラムを構成しています」画面から進まない
- 自動修復を繰り返す、またはブルースクリーンが出る
- メーカーロゴ後に黒い画面で止まる
- セーフモードにも入れない
- 起動後すぐに強制再起動がかかる
この記事では、Windows Update後に起動しない場合の原因と、段階的な対処法をわかりやすく解説します。
🔍 主な原因
🔹 ソフトウェア関連の原因
✅ アップデート適用中のエラー
✅ ドライバの互換性不良(GPU、チップセットなど)
✅ システムファイルの破損
✅ ブート領域の異常
✅ アップデートがループ状態になっている
🔹 ハードウェア関連の原因
⚙️ ストレージの不良セクタや読み取りエラー
⚙️ メモリの接触不良・破損
⚙️ 電源の不安定動作
⚙️ 外付けデバイスの干渉(USB等)
⚙️ アップデート中の強制シャットダウンによる物理障害
🛠 対処方法
もくじ
1️⃣ スタートアップ修復の実行
手順:
- 電源を数回強制OFF(3回程度)して回復メニューを表示
- 「トラブルシューティング」→「スタートアップ修復」を選択
- 修復処理の完了を待つ
✅ 軽度の起動エラーなら自動修復で復旧できる場合があります
2️⃣ 更新プログラムのアンインストール
手順:
- 回復メニューから「トラブルシューティング」→「詳細オプション」
- 「更新プログラムのアンインストール」を選択
- 「品質更新プログラム」または「機能更新プログラム」を削除
✅ 最新の更新が原因である場合、ロールバックで復旧できます
3️⃣ セーフモードで起動して復旧作業
手順:
- 「スタートアップ設定」から「セーフモード」を選択
- 正常に起動したら、デバイスマネージャーで不具合ドライバを削除
- システム復元やsfc実行も可能
✅ ドライバ由来の不具合に効果的な方法です
4️⃣ システムの復元を利用する
手順:
- 回復オプションから「システムの復元」を選択
- 更新前の復元ポイントを指定して巻き戻す
✅ 更新前に作成された復元ポイントがあれば高確率で改善します
5️⃣ コマンドプロンプトでシステム修復
手順:
- 回復オプションから「コマンドプロンプト」を開く
- 以下を順に実行:
sfc /scannow
dism /online /cleanup-image /restorehealth
✅ システムファイルの破損が原因の場合に有効な対処法です
✅ まとめ
✅ 対処方法 | 📝 詳細な確認ポイント |
---|---|
スタートアップ修復の実行 | 軽度なブートエラーを自動的に修復 |
更新プログラムのアンインストール | 最新の更新が原因なら削除で復旧可能 |
セーフモード起動と復旧 | ドライバ関連のトラブル切り分けに有効 |
システムの復元 | 復元ポイントがある場合は最も安全に復旧できる手段 |
コマンド修復(SFC/DISM) | システムファイル破損に強く、トラブル全般に対応可能 |
🔹 これらで改善しない場合は、データをバックアップしてクリーンインストールを検討しましょう。
➡️ 関連リンク
➡️ 他のトラブル解決法もぜひチェックしてください!