[登録されているタグ] | |

[記事公開日]2023/02/16

シャットダウンや再起動をすると画面が明るいまま、なかなか先に進まない症状の切り分けと改善方法

今回は、パソコンのシャットダウンや再起動したときに発生するトラブルをご紹介します。
シャットダウンや再起動をしても、画面背景は明るいまま(青空画面?)でなかなか先に進まない。
 
正常な時は数秒で電源が落ちたり、再起動したりするのに!とお悩みの方も多くいらっしゃると思います。
そんなわけで、今回はシャットダウンや再起動してもパソコンが落ちてくれないトラブルについて書いていきたいと思います。

このトラブルですが、気がついたらシャットダウンや再起動に時間がかかるようになっていたというケースが多いようです。
問題なくシャットダウンや再起動できるときもあれば、いつまで経っても電源が落ちないし再起動もしない。

発生するタイミングなど

シャットダウンの時だけ、再起動の時だけ、どっちも発生するなどタイミングは色々あるようです。
毎回必ず発生するケースもあれば、数回に一回発生する
もしくはたまーに発生する程度という方もいらっしゃいます。

考えられる原因や故障個所とは

このシャットダウンや再起動に時間がかかるケースで一番怖いのは、ハードディスクやSSDの故障です。
特に今まで1分くらいで落ちていたのが、3分かかるようになった、5分かかるようになったなど症状が悪化している場合は要注意です。
症状が悪化しているようであれば、急いでデータバックアップ!

注意事項

ご自身で対応する場合は、自己責任でお願いします。
対応方法を間違えてしまうと、症状を悪化させてしまったり、場合によっては大切なデータを失ってしまうかもしれません。

Windowsのシャットダウンや再起動でなかなか先に進まない場合の切り分け

ハードディスクやSSDに異常がないかを確認する

Windosのシャットダウンや再起動が正常にできない場合は、まずハードディスクやSSDに問題が無いかを確認します。
というのも、ハードディスクやSSDに不具合が生じるとこのような現象が比較的多く発生します。

CrystalDiskInfoというソフトがお勧めです。
 
ダウンロード方法や使い方は下記からどうぞ!
>>ハードディスクが故障していないかを簡単に確認する方法
 
ハードディスクやSSDのセクタスキャンは下記をどうぞ
>>簡単にハードディスクの不良セクタを調べる方法
 
ハードディスクやSSDに問題があった場合は、交換修理が必要です。

メモリ不足かどうかを確認する

Windowsのシャットダウンや再起動が遅い場合、メモリが不足している可能性もあります。
Windows10も最初の頃は4GBで問題なかったのですが、最近(2023年)は4GBでは厳しいです。
8GBは欲しい所です(32bitのOSを使っている方は、最大メモリは4GBです)
Windows10からWindows11へアップグレードした場合も8GBは欲しいです。

  
メモリを増設する場合■

  1. メモリが増設もしくは交換できる機種かどうかを調べる
  2. 搭載されているメモリの規格を調べる(PC3、PC3L、PC4など)
  3. パソコンのメモリスロットに空きがあるかを確認する
  4. 空きスロットにメモリを取り付ける(もしくは容量の多いものに交換する)
  5. パソコンが起動しなくなった場合は、取り付けたメモリを取り外して再度取り付ける
  6. WindowsやBIOS/UEFIなどでメモリが正常に認識しているかを確認する
  7. メモリを増設して快適になったパソコンを楽しむ

メモリの規格が分からない場合は、パソコンに搭載されているメモリを取り外してみると、大体規格は書いてあります。

Windowsのアップデートをしてみる

Windowsのアップデートを行う事で症状が改善する可能性もあります。
実際にあった事例だと、入っているセキュリティソフトのバージョンは最新  
OSのバージョンは結構古いこういう状況だと不具合が発生するケースもあります。
まずは使っているWindowsを最新の状態にアップデートを行い症状が変化するかどうかを確認します。

 

アップデートがたまっている場合、時間がかかる事もあります。
また、アップデート後に調子が悪くなる可能性も稀にあるため、復元ポイントの作成やバックアップをしてから行う事をお勧めします。

セキュリティソフトのアップデートをしてみる

パソコンにインストールされているセキュリティソフトが影響している可能性もあります。
上記ではOSが古いケースを紹介させて頂きましたが、逆のケースもあります。
 
Windowsのバージョンは最新なのに、インストールされているセキュリティソフトのバージョンが古い
これが原因でWindowsのシャットダウンや再起動が正しくできなかったり、時間がかかったりする事もあります。

 

インストールされているセキュリティソフトを開いて、最新のバージョンになっているかを確認します。
最新のバージョンになっていない場合は、インストールされているセキュリティソフトのアップデートを行います。

セキュリティソフトをアンインストールしてみる

インストールされているセキュリティソフトをアンインストールする事で、症状が改善するケースもあります。 
実際に、マカフィー、ノートン、ウイルスバスターなどで同じようなケースがありました。
アンインストールする場合は、事前にセキュリティソフトを使うためにアカウント情報(IDやパスワード、メールアドレス)等を確認しておきます。
アカウント情報が分からなくなってしまうと、セキュリティソフトの再インストールするのが大変です(-_-;)

 

  1. セキュリティソフトを起動してアカウント情報を確認する(ユーザー名・パスワード・メールアドレス・シリアル番号等)
  2. セキュリティソフトのアンインストールを行う
  3. パソコンを再起動もしくはシャットダウンをして症状が改善するかを確認する
  4. アカウント情報をもとにセキュリティソフトの再インストールを行う

通常ノートンであれば、ノートンのサイト、ウイルスバスターであればウイルスバスターのサイトからセキュリティソフトをダウンロードします。
ただ、光回線の契約でセキュリティソフトが提供されている場合、光回線を提供している事業者のWEBサイトからセキュリティソフトをダウンロードする場合もあります。
セキュリティソフトをアンインストールする前に、ユーザー名なども含め確認しておくと良いと思います。
(アンインストールしてからでは遅いのです・・・)

ドライバーのアップデート

インストールされているデバイスドライバーをアップデートすることで症状が改善するケースもあります。
デバイスドライバーのアップデートについては、使っているパソコンの型番を調べて
メーカーの所からデバイスドライバーのアップデート情報を確認するのが良いと思います。

 

※注意※
稀にメーカーのデバイスドライバーアップデート情報の所に「BIOSアップデート」や「BIOS更新」があったりします。
BIOSアップデート・更新は失敗するとパソコンが起動できなくなります。(一部の機種はBIOS復旧機能があるものもあるようです) 
マザーボードの交換修理が必要となる場合もあるため、BIOSアップデート・更新はよほどのことが無い限りお勧めしません。
またBIOSアップデートの最中は電源を落としたら絶対にダメです!!!

他にもデバイスドライバーのアップデート方法として、デバイスマネージャーの所からドライバーの更新をする事が可能です。
(更新できるものは更新されますが、更新が無いものや取得できないものについては更新されません)

Windowsの修復作業

Windowsの修復作業で症状が改善するケースもあります。
WindowsがインストールされているドライブはCドライブと仮定します。

 

  1. コマンドプロンプトを管理者モードで起動する
  2. 「chkdsk /f c:」を実行する
  3. エラーが出たらもう一度実行する
  4. 「sfc /scannow」を実行する
  5. エラーが出たらもう一度実行する
  6. 「dism /online /cleanup-image /restorehealth」を実行する

正常に完了したら再起動して動作の確認を行います。

Windowsの修復インストール

Windowsの修復インストールは事前にWindowsインストールメディアを作っておきます。
MicrosoftのページからWindows10もしくはWindows11のディスクもしくはUSBメモリで作成します。
 
Windows起動中にディスクやUSBメモリを取り付けて、データや環境、アプリケーションを残したままインストールを行います。
修復インストールが失敗すると、Windowsが正常に起動できなくなる恐れもあるため、あらかじめデータのバックアップは取った方が良いです。
インストール手順を間違えると、データや設定、環境、アプリケーションが消えてしまいます。

Windowsの再インストールもしくはリカバリ

色々やっても症状が改善しない場合、Windowsの再インストールやリカバリを行います。
Windowsの再インストールやリカバリを行うと、データや設定、環境、アプリケーション等が初期化されます。
既存のデータや環境、設定などを必要に応じてバックアップを行います。

 

おすすめの方法は、別のハードディスクやSSDに交換をしてWindowsのインストールやリカバリ作業を行います。
インストール後に動作の確認を行い、もしこれでも症状が改善さえれない場合はハードディスク・SSD・Windowsシステム以外の不具合です。
逆に症状が改善する場合は、Windowsシステムも含めたシステム側に問題がある事が確定します。

さいごに

今回はWindowsのシャットダウンや再起動のトラブルについて紹介させて頂きました。
ハードディスクやSSDでトラブルが発生している時に比較的多く発生する現象です。
突然症状が悪化する事もあるため、まずはデータのバックアップを取ってから切り分ける事をお勧めします。


過去のトラブル対応いろいろ

プロフィール

こんにちは、天衣れもです。

パソコントラブル解決大事典の管理人です。
こちらのサイトは主に自分でパソコンを修理・トラブル解決をするための情報を提供しております。

パソコンの修理のご依頼・ご相談は江戸川パソコンおたすけ隊のページからお願いいたします。



TwitterやYoutubeもよろしくお願いいたします。
 
すべてを開く | すべてを閉じる
ページ上部へ戻る