[記事公開日]2023/05/21
【PC故障例】ノートパソコン:電源ボタンを押すと電源LEDランプがつくが画面が出てこない
過去に対応したパソコンの故障例をもとに切り分け方法を作成しています。
ノートパソコン:電源ボタンを押すと電源LEDランプがつくが画面が出てこない場合に役立つかもしれない切り分け方法を紹介します。
使用しているパソコンや型番、状況により臨機応変に対応して頂ければと思います。
【故障例】
機種情報: ノートパソコン
症状: 電源ボタンを押すと、電源LEDランプがつくが、画面が出てこない
切り分け方法
電源アダプタの確認
電源アダプタが正しく接続されていることを確認します。しっかりと差し込まれていて、異常な状態がないか確認します。
電源アダプタの動作を確認するため、別のパソコンで動作するかどうかをテストします。
バッテリーの確認
ノートパソコンがバッテリー駆動可能な場合、バッテリーの充電が十分に行われていることを確認します。バッテリーランプの状態を確認し、必要に応じてバッテリーを充電します。
外部ディスプレイの接続
パソコンと外部ディスプレイを接続し、画面が外部ディスプレイに表示されるかどうかを確認します。もし外部ディスプレイに正常に表示される場合、内蔵ディスプレイに問題がある可能性があります。
RAM(メモリ)の確認
RAMモジュールが正しく挿入されていることを確認します。必要に応じて、RAMモジュールを再挿入します。
ハードウェアの故障
上記の手順で問題が切り分けられない場合、ハードウェアの故障が考えられます。修理専門の専門家に相談し、適切な診断と修理を依頼することをおすすめします。
※以上の手順は一般的な切り分け方法ですが、具体的な機種や状況によって異なる場合があります。メーカーや専門家のサポート情報を参考にしながら作業を行うことをお勧めします。
他の故障例を探してみる
- 【PC故障例】デスクトップパソコン:電源を入れたらビープ音が発生して起動できない(画面表示なし)
- 【PC故障例】ノートパソコン:電源ボタンを押しても電源が入らないことがある
- 【PC故障例】ノートパソコン:Windowsログイン画面まで進むもののポインターが出ない、キーボード入力もできない
- 【PC故障例】一体型パソコン:電源スイッチを入れると画面が真っ白で変化しない
- 【PC故障例】ノートパソコン:PC落下後からパソコンが起動できなくなってしまった
- 【PC故障例】ノートパソコン:インターネットに接続できない
- 【PC故障例】ノートパソコン:使用中にフリーズした後、電源を入れても何も表示されなくなってしまった
- 【PC故障例】ノートパソコン:EdgeのアイコンをクリックしてもEdgeが起動しない
- 【PC故障例】デスクトップ:電源コードを買い換えたにも関わらず電源ランプが消える
- 【PC故障例】ノートパソコン:画面が真っ白になり起動しない
- 【PC故障例】ノートパソコン:キーが自動で入力されてしまう
- 【PC故障例】一体型パソコン:パソコン本体より煙が発生し、その後起動不可
- 【PC故障例】デスクトップ:エクセルやワードの画面表示を最大化にすると画面が乱れる
- 【PC故障例】一体型パソコン:Windows動作がとても遅い・フリーズ多発
- 【PC故障例】ノートパソコン:電源ボタンを押すと電源LEDランプがつくが画面が出てこない
- 【PC故障例】DELLノートパソコン:USBの電源供給異常の表示が出る症状
- 【PC故障例】デスクトップPC:電源投入後、LED点灯・FANの回転はあるが画面表示なし
- 【PC故障例】ノートパソコン:電源ボタンが押せなくなった
- 【PC故障例】ノートパソコン:ノートパソコンの画面に黒い丸が出来てしまった
- 【PC故障例】ノートパソコン:ノートパソコンの電源ボタンを押しても起動しない