[記事公開日]2023/04/03
[最終更新日]2025/03/26
ファイルやフォルダが開かない場合に考えられる原因と対処法
「ファイルをダブルクリックしても開かない」「フォルダをクリックしても無反応」──そんなトラブルに直面していませんか? この記事では、「ファイルやフォルダをクリックしても開けない」現象で困っている方に向けて、原因と対処法をわかりやすく解説します。
もくじ [閉じる]
よくある現象例
-
フォルダをダブルクリックしてもウィンドウが開かない
-
WordやExcelファイルをクリックしても無反応/違うアプリが開く
-
デスクトップやエクスプローラー上のファイル・フォルダが全般的に反応しない
-
一部のファイルだけ開けない/エラーメッセージが表示される
原因1:ファイルが破損している
主な症状
-
ファイルをダブルクリックしても開かない
-
エラーが表示される(例:「このファイルは開けません」)
原因の詳細
ファイルが正しく保存されなかった、または保存中に電源が切れたなどで、データ構造が壊れてしまった可能性があります。
対処法
-
Microsoft WordやExcelなら「修復モード」で開く
-
ZIPファイルなら解凍ソフトの「修復」機能を使う
-
「以前のバージョンの復元」から過去の状態に戻す
-
バックアップがあればそこから復元する
関連リンク:「ファイル修復ツールの具体例と使い方(Office, PDF, ZIPなど形式別)」をご覧ください
原因2:拡張子が間違っている
主な症状
-
アプリが立ち上がっても中身が表示されない
-
「ファイル形式が無効です」と表示される
原因の詳細
ファイルの末尾(例:.docx, .jpg)が間違っていると、Windowsは正しいアプリで開こうとしません。
対処法
-
ファイル名を右クリック → 「名前の変更」で正しい拡張子に直す
-
開くアプリを右クリック → 「プログラムから開く」で選び直す
-
拡張子が表示されない場合は「表示」→「ファイル名拡張子」にチェックを入れる
関連リンク:「拡張子の表示/非表示を切り替える手順(Windows XP / Vista / 7 / 8.1 / 10 / 11 対応)」をご覧ください
原因3:ファイルの関連付けが壊れている
主な症状
-
違うアプリが起動する
-
毎回「どのアプリで開きますか?」と聞かれる
原因の詳細
ファイル形式(例:.pdf)がどのアプリで開かれるかを管理する設定が壊れている可能性があります。
対処法
-
ファイルを右クリック → 「プログラムから開く」→ アプリ選択 + 「常にこのアプリを使う」にチェック
-
設定アプリ → 「アプリ」→「既定のアプリ」から拡張子ごとに修正
関連リンク:「レジストリでファイルの関連付けを初期化する方法(上級者向け)」をご参照ください
原因4:ファイルが存在しない(または移動された)
主な症状
-
「指定されたファイルが見つかりません」と表示される
-
ショートカットから開けない
原因の詳細
削除された・名前が変わった・別のフォルダに移動されたなどの理由で、参照先が無効になっている状態です。
対処法
-
ゴミ箱を確認
-
スタートメニューやエクスプローラーの検索ボックスでファイル名を探す
-
ネットワークドライブ/NASに保存されていた場合、接続が切れていないか確認
関連リンク:「パスが長すぎて開けないときの原因と対処法(°文字制限)」もご参照ください
原因5:セキュリティや権限による制限
主な症状
-
「アクセスが拒否されました」と表示される
-
アクセス権がないために開けない
原因の詳細
他のユーザーが作成したファイルだったり、セキュリティソフトや暗号化(BitLocker等)で保護されているケースです。
対処法
-
管理者アカウントでログインしなおす
-
ファイルを右クリック → 「プロパティ」→「セキュリティ」→「編集」でアクセス権を付与
-
所有者が不明の場合、「詳細設定」→ 所有者の変更を行う
-
暗号化されている場合は復号キーが必要
関連リンク:「所有者の変更方法とBitLocker/EFSの解除手順」もあわせてご覧ください
まとめ
原因 | 症状 | 解決アプローチ |
---|---|---|
ファイル破損 | エラー表示/開けない | 修復ツール・復元・バックアップ |
拡張子の誤り | アプリが開かない/違う動作 | 拡張子の変更・関連アプリを指定 |
関連付け不良 | アプリが毎回選択される | 「常にこのアプリを使う」設定 |
ファイルが存在しない | 見つからない/削除されている | ゴミ箱/検索/ネットワーク確認 |
アクセス権の制限 | 拒否エラー/保護ファイル | 所有者・セキュリティ設定の見直し |
トラブルは焦らず、一つずつ原因を切り分けることが大切です。 それでも解決しない場合は、詳細エラーメッセージや状況をもとに、専門家に相談するのもおすすめです。