[登録されているタグ]

[記事公開日]2018/11/07
[最終更新日]2022/05/06

【Win10】ログイン後、パソコンの動きがとにかく遅い!考えられる原因とは?

【Win10】ログイン後、パソコンの動きがとにかく遅い!考えられる原因とは?

Windows10のログイン後、とにかくパソコンの動きが遅い!
マウスカーソルがクルクルするだけでなく、アプリケーションのアイコンをクリックしても反応がない!
アイコンをクリックしてから表示されるまでに時間がかかる。
とにかくフリーズが多発してしまう。こんな時に役立つかもしれない情報をご案内

【Win10】ログイン後、パソコンの動きがとにかく遅い!考えられる原因とは?

Windows10の動きが遅くなる時に考えられる原因とは!?

まず、大まかに分けてハードウェア(機械的)な不具合や故障・ソフトウェア(Windowsシステム等)の不具合や故障が考えらえます。
ハードウェアに原因がある場合は、部品の交換が必要になる為、パソコンの修理が必要となります。

  • メモリ不足
  • 空き容量不足
  • ハードディスク故障
  • Windowsシステムに問題がある可能性
  • ウイルス対策ソフトが影響している可能性
  • ウイルス対策ソフトが複数インストールされている
  • インストールされているプログラムが影響している可能性

【メモリ不足】

メモリ不足になると、パソコンの動作が遅くなります。。
搭載されているパソコンのメモリが2GBの場合はメモリ不足の可能性があります。
4GBであっても、作業する内容によってはメモリ不足になる可能性があります。
メモリ不足が原因で遅くなっているかを調べるには下記からどうぞ
>>【Win10】今現在、メモリ不足になっているかどうかを確認する

【空き容量不足】

Windowsがインストールされているドライブ(Cドライブな事が多い)の空き容量が少ない場合
Windowsの動きが遅くなる可能性があります。
最近のパソコンは容量が多い為、容量不足になる事は少ないかと思います。
他には、パーティションが切れていて、Windowsがインストールされている所だけ小さい場合
容量不足になってしまう可能性もあります。
>>【Win10】空き容量が不足していないか確認する

【ハードディスク故障】

ハードディスク故障と記載がありますが、ハードディスクではなくSSDが搭載されている方はSSD故障の可能性もあります。
ハードディスク故障の場合、一時的に動きが遅くなり、少しすると改善するケースもあります。
起動に時間が掛かる、動作も遅い、シャットダウンにも時間が掛かる場合は、ハードディスクが故障している可能性も・・・
ハードディスク故障で一番怖いのは、ハードディスクに入っているデータが壊れてしまう事です。
ハードディスクに不具合が生じている場合、少しずつ不具合が出てくるケースと、ある日突然壊れてしまうケースがあり
後者の場合、データが取り出せない可能性もあります。

>>ハードディスクが故障していないかを簡単に確認する方法
>>簡単にハードディスクの不良セクタを調べる方法


【Windowsシステムに問題がある可能性】

Windowsシステムに問題があって動きが遅くなってしまうケースもあります。
中には、ハードディスク故障が原因で、Windowsシステムが壊れてしまうケースもあります。
Windwosシステムの修復やエラーのチェックをする前に、ハードディスク故障の有無を確認する事をお勧めします。
Windowsシステムに問題がある場合、Windows10起動時にディスクチェックが発生したり、自動修復が発生する事もあります。
尚、ハードディスク故障でもディスクチェックが発生したり自動修復が発生します。

復元ポイントがる場合は、以前の状態に復元するのもいい方法です。
>>【Win10】Windows10の動作がおかしい!復元ポイントを使ってもとに戻す方法(工事中)

ファイルシステムをチェック・修復をする方法(chkdskコマンド)
システムファイルのチェック・修復を行う場合は(sfcコマンド)
システムイメージのチェック・破損していた場合は修復する(dismコマンド)

注意!ハードディスクが故障している状態で、chkdskコマンド、sfcコマンド、dismコマンド等を使うと、ハードディスク故障が悪化しデータが全滅してしまう可能性があります。

>>【Win10】ファイルシステムをチェック・修復する方法 chkdskコマンド(現在工事中)
>>【Win10】システムファイルをチェック・修復する方法 sfcコマンド(現在工事中)
>>【Win10】システムイメージのチェック・修復する方法 dismコマンド(現在工事中)

【ウイルス対策ソフトが影響している可能性】

ウイルス対策ソフトの影響により動きが遅くなっているケースもあります。
最近では、ランサムウェア(暗号化して身代金を要求するウイルス)対策としての機能が原因で動きが遅くなったり、フリーズが発生したりする事があるようです。
ウイルス対策ソフトが影響している可能性を確認する為には、ウイルス対策ソフトの機能を一時的に止めてしまうのが一番わかりやすいと思います。
ウイルス対策ソフトが原因で動きが遅くなっていた場合、ウイルス対策ソフトを一度アンインストールし、再インストールを行う事で改善する可能性があります。

セーフモードで一度起動を行い確認する方法もあります。
>>【Win10】画像で解説!Windows10のセーフモード起動方法

【ウイルス対策ソフトが複数インストールされている】

ウイルス対策ソフトが複数インストールされている場合、動きが遅くなったり、フリーズが発生したりする可能性があります。
代表的なものは、ウイルスバスター、ノートンアンチウイルス、ウイルスセキュリティZERO、マカフィーなどがあります。
それ以外にも色々ありますが、これらが2種類以上パソコンにインストールされている場合、パソコンの動作がおかしくなってしまう可能性があります。
プログラムの削除方法については下記からどうぞ
>>【Win10】不要なプログラムを削除する方法(現在工事中)

【インストールされているプログラムが影響している可能性】

インストールされているプログラムが影響している可能性もあります。
ただ、これに関しては、セーフモードで起動する事で改善する可能性が高いです。
>>【Win10】画像で解説!Windows10のセーフモード起動方法
セーフモードで改善されない場合は、別の原因が考えられます。
一つずつプログラムを停止したりして、どのプログラムが原因で不具合が生じているのかを確認する必要があります。
>>【Win10】不要なプログラムを削除する方法(現在工事中)

切り分け方法

同じような症状であっても、原因は色々あります。
切り分け方法をご紹介致します。

STEP1 ハードディスク故障の有無を確認

ハードディスク上に不具合がないかどうかを確認する。
>>ハードディスクが故障していないかを簡単に確認する方法
>>簡単にハードディスクの不良セクタを調べる方法

フリーズが発生してまともに操作が出来ない場合は、セーフモードで起動してから、上記を試す方法がお勧めです。
>>【Win10】画像で解説!Windows10のセーフモード起動方法

ハードディスクに不具合が生じている場合

【ハードディスク交換が必要】
ハードディスク交換後は、リカバリ作業・データの戻し作業が必要です。

STEP2 セーフモードで起動する

>>【Win10】画像で解説!Windows10のセーフモード起動方法

セーフモード起動で改善される場合は、アプリケーションが影響している可能性もあります。
セキュリティソフトのアンインストールを行ってみたり、影響がありそうなプログラムをアンインストールするのも一つの方法です。
セーフモードでも改善されない場合は、Windowsシステム側に問題がある可能性もあります。

STEP3 Windowsシステムの修復

Windowsシステムの修復を行う事で改善するかもしれません。
必ずデータのバックアップを取ってから行うようにしてください。
システム修復の最中に大切なデータが消えてしまったり、壊れてしまったり、誤って消してしまうなんてこともあります。

さいごに

Windows10ログイン後にパソコンがフリーズしたり動きが遅くなる場合、いろいろな原因が考えられます。
間違った対応をとってしまうと、データが消えてしまったりする事もありますので、データのバックアップをとってから作業をする事をお勧めします。


 

Windows10トラブル解決/お役立ち情報記事一覧

サイト内の記事が検索できます。

Generic selectors
完全一致のみ
タイトルで検索する
コンテンツで検索する
Post Type Selectors
Filter by Categories
***パソコンに関する
**1. 起動・電源関連トラブルの原因・対処法
**2.【ソフトウェア/システム関連】
**3. パソコンパーツのトラブル・故障例等
**4. セキュリティ関係
**5. BIOS/UEFI関連
**6. USBメモリ関連
**7. 外付けHDD関連
**8. データ救出・復旧・サルベージについて
**9. データバックアップ関連
**パソコン分解ガイド
*パソコントラブルシューティング
*パソコン故障・トラブル切り分けガイド
*パソコン故障・修理の動画ガイド(AIにて作成)
+DELL PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+EPSON PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+Fujitsu PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+HP PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+NEC PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+Panasonic PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+SONY・VAIO PC部品交換・故障切り分けガイド(動画)
+Windows10トラブル
+未振り分け記事
1. バックアップの基本知識
1. 印刷トラブル関連
1. 認識・接続トラブル関連
1. 認識・接続トラブル関連
1. 起動・電源関連のトラブル
1. 起動・電源関連のトラブル
1. 起動時のエラーコード関連
10. その他のよくある質問
100・200シリーズ(DELL)
15-DR1000TU
2. システムエラー・ソフトウェア関連
2. システムエラー・ソフトウェア関連
2. データアクセス・読み書きトラブル関連
2. データアクセス・読み書きトラブル関連
2. バックアップの方法・ツール
3. セキュリティ・ウイルス関連
3. ネットワーク・インターネット接続関連
3. ネットワーク・インターネット接続関連
3. バックアップの保存場所とメディア選択
3000 Series
3000 シリーズ
3000 シリーズ(DELL)
3000シリーズ(DELL)
3000シリーズ(DELL)
300~900シリーズ(DELL)
4. データ・ストレージ関連
4. データ・ストレージ関連
4. フォーマット・パーティション関連
400シリーズ(DELL)
5. パフォーマンス・動作不良
5. パフォーマンス・動作不良
5. パフォーマンス・速度関連
5000 Series
5000 シリーズ
5000 シリーズ(DELL)
5000シリーズ(DELL)
5000シリーズ(DELL)
6. 周辺機器・ドライバ関連
6. 周辺機器・ドライバ関連
6. 電源・ハードウェア関連
7. セキュリティ・ウイルス関連
7. セキュリティ・ウイルス関連
7. データ復旧・バックアップ関連
7000 Series
7000 シリーズ
7000 シリーズ(DELL)
7000シリーズ(DELL)
8. OS互換性・システム関連
8. ドライバ・互換性関連
9. OS設定・アップグレード関連
9. その他のよくある質問
9000 シリーズ
9000シリーズ(DELL)
A577/RW
ACアダプター
C Series
CF-MX3
CPU
D Series
DELL
DELL
DELL 診断プログラムエラーコード一覧
DELLデスクトップ
DELLパソコン故障の症状と考えられる原因
Dimension(DELL)
dynabook
dynabook ABシリーズ
dynabook AZシリーズ
dynabook BBシリーズ
dynabook BJシリーズ
dynabook BX・EXシリーズ
dynabook BZシリーズ
dynabook Bシリーズ
dynabook Cシリーズ
dynabook Dシリーズ
dynabook EZシリーズ
dynabook Eシリーズ
dynabook Fシリーズ
dynabook GAシリーズ
dynabook GSシリーズ
dynabook GZシリーズ
dynabook Gシリーズ
dynabook Kシリーズ
dynabook MJシリーズ
dynabook Mシリーズ
dynabook NZシリーズ
dynabook Nシリーズ
dynabook Pシリーズ
dynabook RXシリーズ
dynabook RZシリーズ
dynabook Rシリーズ
dynabook SJシリーズ
dynabook SZシリーズ
dynabook Sシリーズ
dynabook T
dynabook TXシリーズ
dynabook Tシリーズ
dynabook UXシリーズ
dynabook UZシリーズ
dynabook Uシリーズ
dynabook VZシリーズ
dynabook Vシリーズ
dynabook Xシリーズ
E Series
Endeavor
ENVY
ENVY 12シリーズ
ENVY 13シリーズ
ENVY 14シリーズ
ENVY 15シリーズ
ENVY 17シリーズ
ENVY(HP)
EPSON
EPSON Endeavor NJ5900E
Fujistu
Fujitsu Lifebook A577/RW
Fujitsu Lifebook WA1/Z
Fujitsuパソコン故障の症状と考えられる原因
G Series(DELL)
G Series(DELL)
GN234F/S8・PC-GN234FSA8
GXシリーズ(DELL)
H515s
HP Compaq 6720s
HP■分解動画ガイド■
HPノートパソコン
HPパソコン故障の症状と考えられる原因
IdeaPad
Ideapad Flex 10
Inspiron
Inspiron N5010
Inspiron(DELL)
Inspiron(DELL)
Latitude
Latitude E5450
Latitude(DELL)
LAVIE Desk Tower
LAVIE Direct DA(H)
LAVIE Direct DT
LAVIE Direct HM
LAVIE Direct HZ
LAVIE Direct N11
LAVIE Direct N12
LAVIE Direct N13
LAVIE Direct N14
LAVIE Direct N15
LAVIE Direct NEXT
LAVIE Direct NM
LAVIE Direct NS
LAVIE Direct NS(S)
LAVIE Direct(NEC)
LAVIE Hybrid Advance
LAVIE Hybrid Standard
LAVIE Hybrid ZERO
LAVIE N12
LAVIE N13
LAVIE N14
LAVIE N15
LAVIE NEXTRAME Carbon
LAVIE Note Mobile
LAVIE Note Mobile
LAVIE Note NEXT
LAVIE Note Standard
LAVIE Smart
LAVIE Smart HM
LAVIE Smart HZ
LAVIE Smart N14
LAVIE Smart N15
LAVIE Smart NEXT
LAVIE Smart NM
LAVIE Smart NS
LAVIE Smart PM
LAVIE(NEC)
Lenovo
Lenovo
Lenovoデスクトップ
Lenovoノートパソコン
Let's note
LIFEBOOK
LIFEBOOK AH40/C1
LIFEBOOK AH55/GC
LIFEBOOK AHシリーズ
LIFEBOOK CHシリーズ
LIFEBOOK LHシリーズ
LIFEBOOK MHシリーズ
LIFEBOOK NHシリーズ
LIFEBOOK PHシリーズ(11.6型)
LIFEBOOK PHシリーズ(12.1型)
LIFEBOOK SHシリーズ
LIFEBOOK UHシリーズ
NEC
NEC
NECノートパソコン
NECパソコン故障の症状と考えられる原因
NJ5900E
NX750/NAシリーズ
Optiplex
Optiplex 3010 SFF
Optiplex 5050 SFF
Optiplex 7010 SFF
Optiplex 7020 SFF
Optiplex745
Optiplexシリーズ
OptiPlex(DELL)
OSインストール関連
Panasonic
Panasonic Let's note CF-MX3
Pavilion 13シリーズ
Pavilion 15シリーズ
Pavilion 17シリーズ
Pavilion(HP)
PC-GD257ECA8
PC-GN23DJTAF
PC-NM550MAW
PCG-11411N
ProBook 430シリーズ
ProBook 435シリーズ
ProBook 440シリーズ
ProBook 445シリーズ
ProBook 450シリーズ
ProBook 455シリーズ
ProBook 470シリーズ
ProBook 630シリーズ
ProBook 640シリーズ
ProBook 645シリーズ
ProBook 650シリーズ
ProBook 655シリーズ
ProBook 旧シリーズ
ProBook(HP)
Q&Aカテゴリ:LINEトラブル
Q&Aカテゴリ:インターネットトラブル
Q&Aカテゴリ:ハードディスク関連
Q&Aカテゴリ:パソコンが起動しない
Q&Aカテゴリ:ファイル・フォルダ関連
Q&Aカテゴリ:画面表示関連
S540-13AP
SONY VAIO Jシリーズ
SONYノートパソコン
SSD/HDD
Studio(DELL)
Studio(DELL)
T75/GB
Tohiba
Toshiba
Toshiba・Dynabook故障の症状と考えられる原因
VAIOノートパソコン
VersaPro
VersaPro J UltraLite タイプVB
VersaPro J UltraLite タイプVC
VersaPro J UltraLite タイプVG
VersaPro J UltraLite タイプVS
VersaPro J タイプVA
VersaPro J タイプVE
VersaPro J タイプVL
VersaPro J タイプVN
VersaPro J タイプVR
VersaPro J タイプVS
VersaPro J タイプVT
VersaPro J タイプVZ
VersaPro UltraLite タイプVB
VersaPro UltraLite タイプVG
VersaPro UltraLite タイプVM
VersaPro タイプVA
VersaPro タイプVC
VersaPro タイプVD
VersaPro タイプVF
VersaPro タイプVH
VersaPro タイプVN
VersaPro タイプVS
VersaPro タイプVT
VersaPro タイプVX
VersaPro タイプVZ
VJS111D11
Vostro(DELL)
Vostro(DELL)
VPCJ218FJ/PCG-11413N
WA1/R
Windows Update
Windowsの起動・シャットダウン関連
Windowsの起動・動作トラブル
Windowsシステムの修復・復旧
Windowsログイン関連のQ&A
Windows関連Q&A
X360 13-AR0003AU
x360 Convertible
XPS 11 Series
XPS 12 Series
XPS 13 Series
XPS 15 Series
XPS 17 Series
XPS 旧モデル
XPS(DELL)
XPS(DELL)
■DELLパソコン関連のトラブル対応ガイド
■DELL修理ガイド
■Fujitsu修理ガイド
■HP修理ガイド
■Lenovo修理ガイド
■NEC修理ガイド
■OS・Windows関連の不具合
■SONY修理ガイド
■VAIO修理ガイド
■Windows10関連のトラブル対応ガイド
■Windows11関連のトラブル対応ガイド
■ディスプレイ・モニター関連のトラブル対応ガイド
■パソコントラブル・故障Q&A
■プリンター関連のトラブル対応ガイド
■SDカード関連のトラブル対応ガイド
★PC修理ブログ
★PC故障・トラブル時の切り分け方法
★Remo&Riaの実際にあったPC故障/トラブル事例
★Windows10起動トラブル&お役立ち
★Windows11トラブル
★Windowsのログイン・アカウント関連
★おすすめお役立ちツール
★その他トラブル
★インターネット/ネットワークトラブル対応・解決
★インターネット/当選/サポート詐欺等
★ウイルス対策/迷惑ソフト対策
★パソコンの故障事例と原因・解決法
★パソコン関連部品の分解あれこれ
★ブルースクリーン系の対応
★ブルースクリーン関連
★メールトラブル/設定/アカウント作成
★外付けハードディスク関連
★実際に対応したパソコン故障・トラブルの事例と原因
★用語説明
その他(昔のPC等)
アウトレットPC
インターネット関連のQ&A
キーボード関連のトラブル
グラフィックボード関連Q&A
コンセントに電源を接続すると
セキュアブート・TPM・ビットロッカー関連
セーフモード関連
デスクトップ
デスクトップPC
デスクトップ(DELL)
デスクトップ(NEC)
ドライバ関連
ノートPC
ノートPC
ノートPC
ノートPC
ノートPC
ノートPC
ノートPC
ノートPC(DELL)
ノートPC(NEC)
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン
ノートパソコン(Fujitsu)
ノートパソコン(HP)
ノートパソコン(toshiba・dynabook)
パソコンが突然落ちる
パソコンなんでもQ&A
パソコンの動きが遅いQ&A
パソコンの部品が故障したときに発生する症状を紹介
パソコンの電源が入らない・動かない
パソコンの電源は入る・エラーで起動しない
パソコンの電源は入る・何も表示されない
パソコンの電源を入れると
パソコントラブルのおはなし
パソコントラブルシューティング:メーカー
パソコン修理屋が教えちゃう豆知識コーナー
パソコン故障・トラブル事例
パソコン液体こぼし関連Q&A
パソコン色々事典
パソコン起動時に発生するエラーの原因と解決法
パソコン起動時のトラブルQ&A
ファイルやフォルダ関連
ブルースクリーン
ブルースクリーントラブルに関するQ&A
ブルースクリーン一覧
ブルースクリーン(エラーコードとエラーメッセージ)
プリンタートラブルQ&A
マザーボード
メモリ
メモリ関連Q&A
メーカーロゴ画面は表示されるが・・・
メーカー・機種別パソコン部品交換動画
ログイン・アカウントに関するトラブルQ&A
一体型PC
一体型パソコン
今まで対応した故障やトラブル例
入力装置トラブル
動画
各種設定方法
富士通
富士通ノートパソコン
富士通(Fujitsu)
役立ち情報
急なトラブルQ&A
故障・不具合例
故障例と原因・解決法
旧モデル(DELL)
旧モデル(DELL)
旧モデル(DELL)
画面表示に関するQ&A
過去に対応した故障例
過去の対応
部品故障で引き起こされる症状
電源・起動トラブル

すべてを開く | すべてを閉じる

ページ上部へ戻る