[記事公開日]2021/10/31
[最終更新日]2022/05/17
#003 パソコンを使おうと思ったら電源が入らない
もくじ
PC故障例#3 パソコンを使おうと思ったら電源が入らない
今回紹介するのは、パソコンの電源が入らない(ノートパソコン)の故障例です。
実は、パソコンを使おうと思ってスイッチを押したのに電源が入らない という現象は結構あります。
もちろん、電源が入らないと一言で言っても、原因は色々あります。
※パソコン使用中に電源がブツンと切れてしまった場合は対象外です
昨日まではパソコンの電源が入ったのに、電源が入らない・・・
仕事で使うパソコンなのに・・・
今回は、そんなパソコンの電源が入らないときの切り分け方法と、復旧するかもしれない方法をご紹介します。
放電&メモリの抜き差しの動画は下記からどうぞー!
「パソコンを使おうと思ったら電源が入らない」が発生したときに考えられる故障個所・原因とは
可能性が高い所として
- ACアダプタの故障
- 電源ジャック部分の接触不良
- 電源スイッチ故障
- マザーボード故障
- (帯電)放電
パソコンの電源が入らない場合は、ハードウェア故障やトラブルの可能性が高いです。
「パソコンを使おうと思ったら電源が入らない」の切り分け方法とは
それでは、実際に「パソコンを使おうと思ったら電源が入らない」時の原因特定方法を紹介します。
復旧できるといいですね!
基本的にステップで作業した後、症状が改善しなければ元の状態に戻してくださいね。
ステップ1:バッテリーを取り外して、ACアダプターを接続
帯電している場合は、放電する事でトラブルが改善する事もあります。
バッテリーを取り外して、数分放置後、ACアダプターを取り付けて電源スイッチを押します。
バッテリーが無い状態でも、パソコンは起動する事が出来ます。
パソコンの電源が入り起動できる場合は、その後バッテリーを取り付けてあげればOKです。
バッテリーを取り付けると電源が入らない場合は、バッテリーもしくはマザーボードに問題がある可能性もあります。
※内蔵バッテリーが搭載されており、簡単に外せない機種もあります。
ステップ2:ACアダプターの交換
ACアダプターが壊れている可能性もある為、ACアダプターを違うものに交換してみましょう。
通常はACアダプターを接続して、パソコンに電気が流れた場合
どこかしらのLEDが点灯したりします。
LEDの点灯などについては、パソコンの機種により仕様が異なる為
LED自体が搭載されていないものもあります。
自分が使っているパソコンの機種情報を調べてみるのもいいかもしれません。
ステップ3:CMOS電池の交換
CMOS電池は、こんな感じのボタン電池です。
交換をしなくても、取り外して放電を行えば症状が改善する事もあります。
また、CMOS電池は通常3.3Vの為、テスターで電圧を確認するのもあります。
ただ、CMOS電池はBIOS設定を保存するのに使っている為、CMOS電池を取り外すと
BIOS設定が工場出荷時の状態に戻る&日付も出荷時の日付に戻る為
場合によってはBIOSの設定を改めて行う必要が出てくる場合もあります。
※機種によってはCMOS電池ではなく、マザーボードに直付けされているものや、専用部品になっているものもあります。
ステップ4:電源スイッチの交換
パソコンの電源スイッチが壊れている可能性もあります。
特に電源スイッチを押しても、押せてる感じが無い、ボタンがめり込んでいる場合
電源スイッチが破損している可能性もあります。
(もしくは電源スイッチ周りのプラスチック部分が破損している可能性も)
電源スイッチは機種により、専用の小さな基盤にになっているもの
マザーボードに取り付けられているもの等、色々あります。
機種により対応方法は異なります・・が、基本目視で確認できなければ 交換して確認します。
ステップ5:DC-IN(電源ジャック)の交換
ACアダプターを交換しても症状が改善しない(電源が入らない)場合
DC-IN(電源ジャック)が断線している可能性もあります。
特にジャック部分が緩んでいたりする場合は、その可能性が高くなります。
目視で確認できる破損がない場合は、テスターなどで正常に通電するかを確認します。
機種によっては、マザーボードに直接ハンダ付けされているものもあります。
その場合は、ハンダを使って電源ジャックを取り外し・つけ直しを行うか
マザーボードの交換が必要です。
ステップ6:マザーボードの交換
これら全部をやっても症状が改善されない場合、マザーボード(もしくはサブボード)を交換します。
交換後は、Windowsライセンスの再認証が必要になる場合もあります。
(Windowsだけではなく、Officeのライセンス再認証も必要になる事もあります)
最後に
パソコンの電源が入らないといっても、原因は様々です。
ステップ2まではパソコンの分解を行いませんので、一度試してみてはいかがでしょうか?
パソコン購入時の保証がある場合、パソコンの分解を行う事により
保証が使えなくなる可能性もある為、ご注意ください。
それでは皆さん 素敵なパソコンライフを!